夏みかんの歴史
NATSUMIKAN HISTORY
夏みかんを日本で最初に経済栽培した土地は、山口県萩市です。1876年(明治9年)のことです。 夏蜜柑は、正しく和名で呼べば「ナツダイダイ」であり萩でも当初は九年母(くねぶ)、橙(ダイダイ)、または夏橙(ナツダイダイ)と呼んでいましたが、 商品名として夏蜜柑と命名されているので文章中は夏みかんと記載します。
文献によると吉田松陰も夏みかんを植樹したり、「九ねぶ」と呼び食したと思われます。 因みに萩の夏みかんで最初にマーマレードを作ったのは、福沢諭吉です。 「甘夏みかん」は夏みかんの突然変異で「カワノナツダイダイ」が和名です。 萩で夏みかん栽培が行われるようになった経緯などをご紹介致します。
伊予柑(イヨカン)について 萩が発祥の伊予柑は明治中期伊予(愛媛県)に移入され、その後品種改良され現在にいたってます。 当時は穴門(長門の古名)みかんと称してました。その後産地が定着し伊予柑と改称されました。
原樹について
NATSUMIKAN TREES
山口県長門市仙崎大日比(青海島)に「夏蜜柑原樹」があります。1927年(昭和2年)に国から天然記念物に指定されています。 また付近には、夏蜜柑古木が数本ありました。大日比には浄土宗の名刹西円寺があり古くより萩から侍や町人がしばしば参拝していました。
萩へ最初に夏みかんの実や苗(実生の木)をもたらしたのは、これら参拝人たちが中心であったといわれています。 藩政時代末期に楢崎十郎兵衛・杉彦右衛門・児玉惣兵衛などの侍や、萩藩御用商人今魚店熊谷家、さらに徳山藩領奈古八幡宮神主小野掃部畠に植えられていたことが確認されてます。 また萩藩主敬親や、士・庶民の口にものぼったことが記録されています。 しかしこのときは職業的な経済栽培ではなく、裏庭の柿や栗と同じ程度の栽培でした。 明治初期に夏みかん栽培が萩で行われるようになった理由については当時の萩の政治的、経済的事情にあるようです。
夏みかんと萩
NATSUMIKAN IN HAGI
萩とその付近では柑橘類自生地として、萩市越ヶ浜「コウライタチバナ自生地(国指定天然記念物)」川上村「ユズ自生地(国指定天然記念物)」 長門市「タチバナ自生北限地(山口県指定天然記念物)」などがあります。
これは対馬海流の影響で、萩地方が温暖であることが要因になっています。 また江戸時代初期の様々な文献にも、萩の名物として「焼物・銭・蜜柑」をあげており、税の対象にもなっていました。
このことから、萩は、自生地としては古くから、また栽培作物として江戸時代初期から名を知られていたことが伺えます。
日本最初の栽培地 萩
THE FIRST CULTIVATED LAND IN HAGI
萩とその付近では柑橘類自生地として、萩市越ヶ浜「コウライタチバナ自生地(国指定天然記念物)」川上村「ユズ自生地(国指定天然記念物)」 長門市「タチバナ自生北限地(山口県指定天然記念物)」などがあります。
毛利藩の政治経済の中心地として栄えた萩でしたが、1863年風雲急変を告げる幕末の政治事情から藩主は萩から山口に移り、藩経済に依存していた萩は侍の流出により大打撃を受けました。 そして新政府樹立後の士族の給禄奉還が萩の経済的陥没に追い討ちをかけ、やがて明治9年の萩の乱が勃発することとなりました。 萩の乱は首謀者の前原一誠の逮捕で鎮圧されましたが、萩の政治的、経済的打撃と萩士族の失意ははかり知れないものがあったようです。
このようなとき、新政府の要職を歴任した小幡高政が母親の看病の為、小倉県令の職を辞し萩に帰り、廃屋同然となった広大な萩の土地に生気を取り戻すため、夏みかんを栽植しようと発想しました。 そして明治9年種子を蒔き、翌明治10年苗木10,000本を接木し、明治11年苗木を士族に頒布しました。
史料によると小幡高政の言葉として 「明治9年、夏橙ヲ萩ノ物産トスルコトヲ主唱シ、同志を募リテソノ栽培ヲ奨励ス。ソノ団結ヲ耐久社トイフ。」とあります。 これは、彼の意図として萩士族の間に漂っていた新しい時世に対する不満を新政府に反抗の形で立ち上がった前原一誠を性急と判断し、まず長期計画による士族の経済浮場を図ろうとするものでありました。 萩に夏みかんの栽培は始まったというニュースは、各地に伝わり明治13年には愛媛県・和歌山県へ最初の苗が移出され、明治17年には静岡県に移出され、短期間に伝播しました。
栽培を広めた 小幡高政
TAKAMASA OBATA
小幡高政は、1817年(文化14年)、大組士祖式半輔正良の次男として、周防国吉敷郡恒富村(現山口市)に生まれました。
29歳の時に大組士小幡小平太定一の養子となっています。幕末期には萩町奉行、江戸・大坂の留守居役等を歴任。四境戦争では芸州口(広島県境)に出陣しました。
維新後は官職に就き宇都宮・小倉等へ赴任しましたが、1876年(明治9年)萩に帰りました。
その後、禄を失った士族の救済のため、夏橙の栽培に着手、「耐久社」を設立して、たくさんの夏みかんの苗木を士族たちに配りました。1887年(明治20年)頃には、夏みかんは萩の特産物に成長しました。
第百十国立銀行(現山口銀行)の創立にも加わり、2代目頭取となっています。明治39年(1906)没、享年90歳。
夏みかん と たけなか
TAKENAKA
1876年(明治9年)より、萩で夏みかん栽培は開始されました。 たけなかでは、グループ会社所有農園以外にも高齢化などに放棄園化する園地を預かり、 約50軒の畑から夏みかんや「カワノナツダイダイ(甘夏みかん)」などの晩柑類を栽培・収穫・製造・販売まで一元管理のもとに行っています。
柑橘類のご相談/委託加工なら
たけなかへご相談を
TAKENAKA NATSU MIKAN
夏みかん、柑橘類のことなら萩の「たけなか」へお任せください!
萩の夏みかんを使いたい、委託加工をお願いしたいなど、
ご相談はお電話またはお問い合わせフォームからお願いいたします。
-
電話番号:0120-081-723
受付時間:平日8:00~17:00
- お問い合わせ
-
柑橘類生産品種、
加工販売品目はこちら生産:夏みかん、甘夏、伊予柑、はっさく
加工品:ゼリー、菓子、ピール、ジュース、マーマレードなど -
柑橘類の開発/受託や
コラボはご相談ください例:ゼリー、菓子、柑橘ピール、ジュース・飲料、柑橘搾汁、ピューレ、果皮のカット、ジャム、パウダー、アイスクリーム